<画像>
認定支援機関
診断・初回相談 いずれも無料!
中小企業経営者様向け 補助金を活用した経営改善
返済が滞る前に、
専門家と協力して資金繰り改善
かやはら中小企業診断士事務所では、企業の資金悪化・経営難を支援する「補助金を活用した経営改善支援」を提供しています。
こんなことでお悩みの企業様に
- 営業利益が2期以上連続で赤字に陥っている
- 借入金返済(コロナ融資等)に必要なキャッシュフローが不足
- 業績不振で債務超過(自己資本がマイナス)に陥っている
- 現状分析や計画立案を行ったうえで、金融機関との調整が求められている
- 黒字体質に転換させる経営計画を作りたい
経営改善計画策定支援事業(405事業)とは?
本事業は、金融支援を伴う本格的な経営改善の取り組みが必要な中小企業・小規模事業者を対象として、認定支援機関が経営改善計画の策定を支援し、経営改善の取組みを促すものです。
新型コロナウイルス感染症・原材料価格の高騰等の影響により、借入金の返済負担等、財務上の問題を抱える経営者に対して、事業・財務等の各分野のプロフェッショナル専門家がタッグを組みながら経営改善計画策定支援や伴奏支援を行うことにより、中小企業の経営改善・事業再生を支援します。
特徴
405事業は国が実施している支援であり、専門家に対する支払い費用の2/3(上限300万円)を中小企業活性化協議会が補助してくれます。
実績
・補助金活用で200万円が◯万円
・相談内容に応じて、税理士・弁護士等必要な専門家が支援
・専門家によるオンライン相談が可能
お問い合わせ後、強引な営業は一切いたしませんのでご安心ください。
金融機関との調整が不要な企業さまには使用できない支援・補助金であるため、状況をお伺いして不要と判断した場合には、それ以上のお話は一切いたしませんのでご安心ください。
※別の補助金を活用した支援を一度ご紹介させていただくことはございますが、不要でしたらその場でお断りください。
導入文
資金繰りで悩むのはもうやめませんか?
中小企業の経営者は、1人で抱えて考えなければならないことが多いものです。
商品やサービスの情報
スペック:補助金を活用して専門家に格安で依頼可能
メリット:資金繰りを改善して会社を存続させるための経営計画書を作れる
ベネフィット:資金繰りの悩みから解放される
実績
補助金例
実績、専門家、
すべて金融機関との調整が必要な企業さまの経営改善がされた事例です。
メディア掲載実績・体験談
・お客様の属性:
ご利用の流れ
<絵>
①従業員数、目的などを入力し、「送信」ボタンより情報をお送りください。
<絵>
②打ち合わせ日程や、ご用意いただく資料をご連絡させていただきますのでご準備をお願いいたします。
③事前に資料をお送りいただけましたら、ご相談日により適した支援を提案させていただきます。
④相談当日、御社が抱えているお悩みや要望をお聞かせください。
事前相談では、事前にお伺いしている内容から現状、課題、問題点を整理した上で、当日に詳細をお伺いし今後の支援の方向性を相談していきます。
可能な場合には当日、場合によっては後日となりますが、支援内容のご提案を致します。支援の期間や金額、要望などもご提示いたしますので、支援内容にご納得いただきましたら正式にご依頼ください。
よくある質問
相談にあたって必要な書類はどんなものがありますか?
予めご準備いただきたい書類は以下のとおりです。
・企業概要(事業概要、株主構成、銀行取引の状況等がわかるもの)
・直近3年間の確定申告書(決算書を含む一式)
・履歴事項全部証明書
そのほかにも、状況に応じて個別に必要な書類が発生しますので、その場合にはご対応いただきますようお願い申し上げます。
夫婦2人で営む小さな会社ですが、相談できますか?
もちろんです!
私の父も零細企業を経営していましたし、私も社会人になってから創立2年目の会社で働き始めた経験があるため、小さな会社の苦労も全て見てきました。
お力になれることがあるなら、精一杯務めさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。
契約期間はどのくらいですか?
405事業は、3年間、半年に1回のモニタリングが義務付けられており、ポスコロは1年後の決算期のモニタリングが義務付けられています。
経営計画書を作成する意味はありますか?
計画書は宝の地図のようなものです。どこに向かっているのかがわからなければ進んでいる方向が正しのかが判断できます。
つまり、日々の行動が正しいのかどうか、判断する軸が何もないということになります。
「経営計画書を作成しても、全く計画どおりに行かない」とのお悩みもよくいただきます。安心してください。計画どおりに行くことなんてほとんどありません。でも「何がダメだったのか」「なぜダメだったのか」「何ができたから良かったのか」などを振り返るために必要であり、計画があるからこそ振り返りができると考えています。